昨年と違い好調なカラフトマス。盆休み最終日の今日は、前回の釣行で目をつけてた紋別近郊の河口に単身でやってきました。
場所とりを兼ねて夜2時頃からフカセをやってると…。
速攻で20cmそこそこのソイが掛かります。
明け方まで5・6匹掛かるも全てリリース。
4時をまわると大分明るくなってきました。
海面をよく見るとモジリらしきものがちらほら…
そして数匹の群れを皮切りに、回遊が始まりました!
管理人は青系アワビ色スプーンにチェンジし、群れの回遊に合わせてキャストを繰り返します。
すると午前4:30頃に待望のヒットが!
隣の方にタモ入れをしてもらい上がったのが…
なんと40cmのカラフトマス。
一瞬でかウグイかと…(笑
そして午前5:00頃になると群れの回遊も本格的になってきました。
数十匹の大きな群れが数分おきに回遊してきます。
ここでフカセにチェンジして回遊を待ち構えていると、やってきたマスはなぜか餌をスルー…。
どうやら棚が予想以上に深いらしく、1m位では足りない模様。よく棚が下だと食わないといいますが、数十cm程度上でも食いは悪いようです。急遽仕掛けを継ぎ足し、1.5m程度にして回遊を待ちます。
すると次の回遊でばっちり食いついて来ました!
ところが底に大きく引き込まれた時でした…。
なんとドラグの設定ミスで、ドラグが作動せずそのままラインブレイク…orz
…しかし落ち込んでる場合ではありません。
すぐに予備の仕掛けを用意します。
そして…
回遊のたびにマスが掛かかります!ほとんど釣堀状態で休む間もなくヒットが続きます。
餌を食う瞬間も撮影できました。
5匹目が釣れてからは、再びルアーにチェンジ。食う瞬間を見ながらの釣りなんて滅多に出来ないので、ルアーのアクション等の研究。
今回もスピナーが絶好調でした。タコベーに変わり、グラブタイプのワームをフックに使ってみましたが、立て続けに2匹ヒット。
同じくシングルフックにしてグラブを取り付けた、ピンクのタスマニアンデビルにも、物凄い勢いで1匹が飛び掛ってきました。やはり赤いひらひらした物に反応が良いようです。
8匹目が釣れた所で群れの回遊も少なくなり、切れのいいところで納竿することに。
今回一番の良型はせっぱりぎみのこのオス。57cmでした。
8匹中2匹がメスで、マスの子を堪能出来そうです。
それにしても大漁だとさばくのが大変。
混雑して場も殺気立つサケ・マス釣りですが、今回は見ず知らずの釣り人同士タモ入れを協力したり、仕掛けや餌をわけあったりと、ひじょうに和気藹々とした感じで良い釣行となりました。
マスは十分堪能できたので、そろそろ狙いをサケに移すかも…。